愛光学園

60周年特別企画ページはこちら

WWW を検索 愛光学園サイト内を検索

チュータのひとりごと

2004年: 2004年12月アーカイブ

お知らせ

 本日,朝日新聞に学園の入試に関する記事が掲載され,ご心配をおかけしていることと思います。
 生徒諸君には,明日,説明いたしますが,ご家庭には,できるだけ早く,文書にてご報告させていただきます。

           校長 五百木誠也



 参観日(1)

11月11日(木)は今年度第2回目の参観日であった。

学校では二か月に一度(年間六回)の割合で保護者に学校へ出向いてもらう機会を提供している。ちなみに行事予定表から拾い上げてみよう。

 5月 学級懇談会     6月 参観日     9月 体育祭・文化祭

11月 参観日        2月 参観日

8月と12月の父母面談日

実際には7回になるが,父母面談は年に一度の保護者もいるので,年間6回と言ってよいであろう。

わたしは,この5年間,たまたま参観日に授業がなかったため,ご父母に授業を見ていただく機会がなかった。

今年になって,授業を見せてほしいという要望が何人かのご父母からあった。わたしはその都度,11月11日の木曜日に授業があるので,その日にお越しいただきたいと返事を差し上げていた。

そんなこともあって,今回の参観日は少し気合が入っていた。

「チュータのひとりごと」の第128回~第131回で述べたように,今年から「パワーポイント」を使って,「中1英作文」の授業を展開している。

パワーポイントに興味を持つ本校の教員が,教科の枠を超えて,授業を見学に訪れたことはあったが,保護者に見ていただくのはこれが最初である。わたしには,昔から参観日となると妙に張り切る癖があった。5年ぶりということも手伝って,当日は朝早くから目が覚めた。この年齢になって緊張するというのもおかしな話であるが,今回はご父母に見ていただくことが何となく楽しみに思えたからであろう。

もちろん,普段どおりの授業を展開するのであるが,「チュータらしさ」をどのようにして出すか,わたしはこの一点に集中して授業プランを立てる。パワーポイントはその気になれば誰でも使える。ただ,パワーポイントをどのように使うかは個々の教師によって異なる。OHPを利用して授業を展開していたときと基本的な考え方は変わってはいない。

どのような工夫をすれば生徒が良く理解できるのか,それを考えることが楽しみで,教員という仕事が続けてこられたのだとわたしは思っている。

つづく
愛光学園学校説明会(2)

会場の中の半数以上の人たちが「チュータ日誌」を知ってくれていたのもうれしかったが,こうして「チュータ」というニックネームが紹介されたこともうれしかった。

今年のわたしの担当は,午後,中学生と保護者にドミニカンセンターで話をすることであった。

数学科主任,松本且久教諭と英語科主任,西村清教諭の入試の話と竹内聡総務副部長とわたしの話を合わせて約1時間の会を行った。竹内教諭とわたしの説明は,プロジェクターを用いて,「パワーポイント」によるものであった。このプロジェクターは,わたしが授業で使用しているもので,前日にドミニカンセンターまで運び込んでいた。

午後の説明会が終わり,このプロジェクターをドミニカンセンターから元の置き場所にもどすことになり,竹内教諭と二人で持ち上げて階段を下りていた。相当の重量があり,階段の途中で一旦降ろした。そのとき,当日の会に参加していた一人の男性が,「お手伝いしましょう。」と言って持ち上げてくれた。「力仕事は慣れていますから。」と言いながら,階段の下まで運んでくれた。

腰が大丈夫かなと思いながら運んでいただけに,大いに助かったのであるが,それよりも,気軽に「お手伝いしましょう。」と言って駆け寄ってくれたその気持ちがとてもうれしかった。「思いをくれ」という人間が多くなったと言われている世の中で,「思いやり」の気持ちがまだまだすたれていないことを実感した。

自分自身が同じような状況に出合ったとき,同様の申し出ができるかどうか自問し,そのような思いやりの気持ちが薄れているのではないかと,自分をいましめるできごとともなった。

この日,上記の二つの嬉しいできごとがあり,さわやかな気持ちで,家路に付くことができた。

おわり


2013年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

All Rights Reserved Copyright AIKOU educational institution